宮城で石巻の新たな住環境を考えるワークショップ

みんなの経済新聞ネットワーク 9月8日(土)

オープンオフィスIRORI石巻で9月7日、石巻の中心市街地での暮らし方を考えるワークショップが開催されました。3回目となる今回は、同市中央地区でまちづくりに関わる若者8人が集まりました。

主催は東京工業大学で都市計画学を専攻する渡邊享子さんで、同大准教授の真野洋介さんも東京から駆け付けました。渡邊さんは昨年5月から、中央地区の人たちとどのようにまちづくりを行っていくべきかについて議論を重ねてきました。

参加者はどこで何を食べ、買い物をするかという自身の生活スタイルについて細かく振り返りました。その後、普段の生活での不足や今後の希望を出し合い、実現のために同中心市街地の空き家となっている物件例を見て選びました。

渡邊さんは「同中心市街地では遊休不動産をどのように活用するかが課題です。仮設商店街や仮設住宅は利用できる期限があり、今後どういう場所で暮らすか考えていく必要があります。ボランティアとして石巻に住んでいる人は家賃の低い物件を選んでいることが多く、さらに耐震性にも問題があるため、時限的に住む予定である人が多いのです。このような移住する可能性がある人たちと、街中の遊休不動産をマッチングさせるのが目的」と話します。

「今後はこのようなワークショップを仮設商店街やボランティア団体に出張して行いたい」と渡邊さんは言います。「石巻に住んでいる人たちと共にどういった暮らし方ができるか考えていきたいが、今後の展望としてこれから石巻に来たい人と思っている人たちの需要なども聞いていきたい」とも話しています。

次回は9月下旬、今回と同じテーマで参加者を変えて行う予定です。

安定堅実、そして加速度的に資産を増やす不動産投資15のステップ
絶対成功!区分不動産投資法
間違いだらけ?の投資用不動産選び!

東京は生活費世界一

アゴラ 6月16日(土)

2012年度のマーサーの駐在員生活ランキングランキングが発表され、東京が首位奪取となりました。昨年の1位だったアンゴラのルアンダ2位に転落となり、第3位には大阪が6位から赤丸急上昇となっています。

マーサーは著名なコンサルティング会社で同社が世界214都市の駐在員の生活費を米ドル建てで比較したものです。東京や大阪がランクを上げたのは円高ドル安が効いていると思います。ちなみに2ベッドルームの賃料は東京が4800ドル(約385000円)/月であるのに対して香港では約7100ドル、ルアンダは6500ドルとなっています。つまり、不動産(家賃)だけを見れば東京はさほど高くないわけですが、例えばジーンズが150ドル(12000円)という評価が一般的な数字かどうかはなんとも言えません。

米ドル建ての比較である結果、数字に偏りが出てしまっているというのが正直なところです。米ドルの本家本元ニューヨークは33位で、昨年比ひとつランクダウンです。大きく動いている例では、オーストラリアの主要都市が軒並み10前後のランクアップとなっているのに対してヨーロッパの主要都市は大きくランクを下げています。

日本に来て物価が高いと感じるかと言われれば、そういうところに行けばお金がかかる、という表現が一番確かで、使わないですごしたければかなり節約モードが可能です。事実、普通の勤め人は500円とかせいぜい1000円のランチで会社帰りのチョイ飲みも数千円で収まっている場合がほとんどだと思います。むしろ独身女性の方が消費リーダー的な感じがします。

バンクーバーのように消費意欲を全く掻き立たせないところから東京に来ると、東京は消費天国そのものであり、行くところ、入る店、すべての商品がそれなりに唸らせるものばかりです。そういう意味では「世界で一番お金を使いたくなる都市ランキング」であれば東京を絶対的自信をもって推奨します。

ジーンズが150ドルだと評価される理由のひとつは、外国人への情報が充分に伝わっていないこと、そして駐在員の生活範囲が極めて狭いところに凝縮されているからではないでしょうか? 山手線の内側の特に外資系が集まるようなエリアでは、普通の日本人が「たまの贅沢」を楽しみにいくぐらいの感覚のところですが、駐在員はそういうところで普通に生活するわけです。もしも駐在員の生活範囲が新宿や池袋などもっと庶民的なエリアまで拡大すれば、評価対象の物価は下ると思いますし、東京の生活イメージも大きく変貌するでしょう。どちらかというと、外国人向け高級住宅が一定エリアに集中していることで日本人の本当の生活観とかけ離れたものになっているのだろうと思います。

こういう形で世界の人たちに「物価が高い東京」と思われるのは、外国人観光客を増やそうとする日本政府の方針には、大きな逆風となりますね。

「本屋では手に入らない」石原博光の不動産投資最新ノウハウ集ダウンロード版 あのカリスマ不動産投資家「恵比寿のIこと石原博光」が一般書籍では語れなかった、過激すぎる不動産投資法を遂に公開!
榊淳司のマンションレポート023プラウドシティ船堀は表面上「好調」「船堀・一之江」波乱迫るマンション市場分析【2012年6月改訂版】
実質タダで都心に住むプログラム

中国書記官、アパート経営で月30万

読売新聞 6月3日(日)

警視庁公安部に外国人登録法違反容疑などで書類送検された在日中国大使館の李春光1等書記官(45)が、千葉市内に中古アパート1棟を購入し、賃貸収入を得ていたことが関係者への取材でわかりました。

アパートには6世帯が入居でき、毎月の収入は30万円前後に上ったとみられます。警察当局は、外交官の商業活動を禁じたウィーン条約に抵触するとみて調べています。

関係者によると、李書記官は昨年2011年夏、千葉市内の不動産会社の仲介で、同市花見川区の2階建てアパートを約4000万円で購入しました。アパートは築30年以上で6部屋あり、1部屋あたりの家賃は4万~6万円です。中国人らが入居し、現在は満室になっています。

毎月の家賃は、不動産会社の口座に振り込まれ、アパートを購入する際に李書記官が借りたローンの返済に充てられていました。ローン返済分を上回る家賃は、李書記官の利益になる予定だったということです。

安定堅実、そして加速度的に資産を増やす不動産投資15のステップ
絶対成功!区分不動産投資法
空室対策で高利回り 不動産投資家養成プログラム The大家さんマーケティング 2ndインパクト

スカイツリー、地価を押し上げ 家賃は伸び悩み

産経新聞 5月20日()

5月22日開業する世界一高い電波塔、東京スカイツリー(634メートル)周辺では不動産価格が上昇し、新しいランドマークの登場に業界の期待も高まっています。ただ、東京タワーとの比較でブランド力の弱さを指摘するデータもあり、ツリーを建設・運営する東武グループはブランド力の強化を急いでいます。

「お部屋からど~んとツリー」「話題のスカイツリーエリア」。スカイツリーのおひざ元、東京・押上の不動産店にはこんな文言のチラシが並びます。メーンの浅草通り沿いには、真新しい外装のカフェや土産物店が営業を始め、ツリー開業前にもかかわらず、Tシャツや菓子類などを買い求める観光客でにぎわっています。

国土交通省が公表した平成24年1月時点の公示地価では、東京都内(約2500地点)で地価が上昇した計8カ所のうちスカイツリー周辺が2カ所ありました。

ツリー周辺で昨年から今までに分譲・分譲予定のマンションは30件以上あり、マンション分譲大手、大京の木村司専務執行役員は「今後も強気に販売できる」との見方を示します。

一方で、“老舗”の東京タワーと比較すると、ツリー効果は限定的です。

住宅・不動産情報サイト運営のホームアドバイザー(東京)が4月中旬に実施した調査では、ツリーから3キロ圏内の不動産会社72社のうち、「ツリーが見える部屋の家賃が上がった」と答えたのは7社で全体の約1割。同じマンション内でツリーが見える部屋と見えない部屋に家賃差があるかどうかで「差がある」と答えたのは2.8%で、同じ質問で東京タワーは43.8%でした。担当者は「東京タワーの方にお金を払う価値を感じる人の方がまだ多い」とみています。

こうした中で、スカイツリーの運営会社「東武タワースカイツリー」は、ブランド力の向上に懸命です。

同社は名称やロゴマーク、ツリーのシルエットなどの商標を登録すみで、現在約500種類の商品があります。鈴木道明社長は「海外からも共同企画の話がくるはず」と、商品の広がりがブランドイメージの向上につながることを期待します。

知的財産権に詳しいアンダーソン・毛利・友常法律事務所の城山康文弁護士は「ブランド価値を高める手段としては有効だ」と評価します。スカイツリーの商標ビジネスが軌道に乗れば地価上昇以上の波及効果が期待できそうですね。

不動産投資家のための「商工中金」完全マニュアル 融資審査で落ちまくった人に朗報!アパート・マンションを融資を駆使して購入し、短期間で資産と収入を増加する仕組み
榊淳司のマンションレポート023暮らしやすさで人気上昇中江戸川区「船堀・一之江」マンション市場分析【2012年1月】
給与収入に関らず国の間接保証で不動産投資できる! 公的保証で事業性資金融資を銀行・信金から受ける方法―スルガ銀行からも住信L&F(旧ライフ住宅ローン)からも借りられなくても銀行借入で不動産投資2011年版―

無料の法律相談サイト「弁護士ドットコム」

住宅新報 4月26日(木)

無料法律相談サイト「弁護士ドットコム」(運営会社=オーセンスグループ)の登録弁護士がこのほど、4000人を突破しました。2005年8月のサイト開設以来、18万5000件以上の法律相談が寄せられています。「気軽に利用できる」として好評です。

一般消費者だけでなく、会社経営者や企業法務担当者が対象の「ビジネス法務」に特化した「弁護士ドットコムビジネス」も展開するなど、様々なニーズに対応しています。不動産関係では、家賃の滞納問題、物件管理についての相談などが寄せられています。

マスコミも来る儲かる不動産コンサルタントが「そっと教える」不動産コンサルタントのなり方とその威力~実践に即した不動産屋さんになる!
普通のサラリーマンが資産2億円を築いた方法
榊淳司のマンションレポート023暮らしやすさで人気上昇中江戸川区「船堀・一之江」マンション市場分析【2012年1月】

天変地異や入居者自殺など不動産投資のリスク 

NEWS ポストセブン 4月7日(土)

地価下落が続くなか、物件を安く仕込むことができるようになり、不動産投資に大きなチャンスが到来しているといわれていまする。特に地方都市の物件なら利回り20%を超えるものもあるのですが、反面、不動産投資ならではのリスクも多いようです。リスクもつきまといます。

たとえば、せっかく購入しても入居者が増えない「空室リスク」があります。それを避けるためには、事前に周囲の物件の入居率を見ておくことが必要です。現地に直接行って、周辺の物件でガス栓や電気メーターが稼動しているか、郵便受けにチラシなどがたまっていないかなど、空室が目立っていないかどうかを確認しなければなりません。

地元の不動産屋に話を聞くという手もあります。さらには、敷金や礼金などの手数料を軽減したり、家賃を地域最安値にするなどの努力で入居率を高める方法も考えられるでしょう。

今後の「金利上昇リスク」もあります。固定金利で組めるかどうかといった、ローンの組み方で対応しましょう。

少子高齢化が進むなか、「人口減少リスク」も避けては通れません。ただし、これも国立社会保障・人口問題研究所が調査した地域ごとの人口減少の予測などを分析したデータから分析することが可能です。それを基に「この地域の人口減少率は周囲と比べて低い」と考えられれば、ある程度のリスクは軽減できるでしょう。

こうして事前に先回りして軽減できるリスクがある一方で、「天変地異」や入居者の自殺などの「事件」といった、自らの努力だけでは避けられない不可抗力リスクもあります。

さまざまなリスクを考えると、とにかく早く投資を回収することが最善策といえるのではないでしょうか。長期的な視点に立てば、人口減少の問題ひとつとっても長い勝負ができないことは明らかです。

不動産の価値はどんなに目減りしたとしてもゼロにはなりません。値上がり益を期待するのではなく、売却した時点でトータルでマイナスにならなければいいのです。5~10年で投資資金を償却できるかどうか、それが勝負の分かれ目となるでしょう。そう考えていくと、まだまだ安い今こそチャンスなのでしょう。

マスコミも取材に来る不動産コンサルタントが「儲からない」不動産屋さんに「そっと教える」不動産コンサルタントのなり方とその威力~実践に即した不動産屋さんになる!
普通のサラリーマンが資産2億円を築いた方法
榊淳司のマンションレポート023暮らしやすさで人気上昇中江戸川区「船堀・一之江」マンション市場分析