毎日新聞 4月30日(土)
仙台市は仮設住宅の第1次入居申し込みに当たり、以前からのコミュニティーを重視した団体申し込みの対象をプレハブ仮設や公営住宅としました。このためコミュニティーにはこだわらない単独世帯での申し込み対象を民間賃貸住宅としたところ、1040件の申し込みがあったそうです。
仙台市は▽年齢▽障害の程度▽妊産婦や乳幼児の有無--などから優先順位を決め、不動産取引の業界団体にニーズにあった物件の提示を依頼しました。しかし「認知症になった場合は市が保証人になるのか」といった物件所有者からの問い合わせが相次ぎ、入居が断られるケースが続出しました。
業界団体は「ケアできる家族がいない場合は大家さんも受け入れにくい」と、高齢者や障害者の入居が進まない背景を説明します。
応募者の8割が世帯向きの物件を希望しているのに対し、供給予定の約2500軒のうち世帯向きは2割程度の500軒と不足しています。さらに応募者の希望地域は震災前の住居に近い同市宮城野区、若林区に集中していますが、両区にはほとんど物件がない状況だといいます。
4月7日深夜に震度6強を観測した余震で宮城野区内の賃貸住宅が大きな被害を受け、新たな賃貸住宅を探す人が多く出たことも影響し、希望者のニーズと現状には大きな開きがあります。
仙台市は県に対するプレハブ仮設の建設戸数要望を1000戸から2500戸に増やしており「第1次募集で賃貸住宅を希望した世帯の中からプレハブ仮設希望に変更する世帯が出てくるだろう」と予想しているそうです。
この件、家主側をせめるのは酷だと思います。
もう、仮設住宅しかないのではないでしょうか?
Sponsored Link
◇ゼロから億の資産を築き上げる方法◇【海外不動産投資】毎月3万円~でOK!歴史上例外のない不動産価格の上昇!自己破産から5年で10億円稼いだ男の‘世界一簡単であろうお金の増やし方’大公開