日銀の上半期決算は1362億円の最終赤字

産経新聞 11月28日(月)

日銀が11月28日発表した平成23年9月の上半期決算は、最終損益に当たる当期剰余金が1362億円の赤字となり、上半期は3年連続の赤字となりました。歴史的な円高を背景に外国為替関係の損失を3904億円計上したうえ、購入した上場投資信託(ETF)の評価損が442億円発生しました。

景気下支えのため、日銀はETFのようなリスクの高い資産の買い入れを進めていますが、健全性が求められる日銀の財務にじわじわと影響を与え始めています。

日銀は昨年2010年10月、市中に潤沢な資金を供給する目的で、金融資産買い入れ基金を創設しました。55兆円規模まで買い入れ枠を拡大し、社債やETFなどの高い資産を定期的に購入しています。

ETFは9月末現在で約7000億円を購入しましたが、株式市況の低迷を背景に評価損は3月末の21億円から20倍以上に膨らんでいます。また、社債で52億円、上場不動産投資信託(Jリート)でも23億円の評価損を出しており、業績の足を引っ張りました。

日銀は24年度末までに1・4兆円までETFを購入するほか、社債も2・9兆円まで買い入れる予定です。

日銀は財務の健全性を示す自己資本比率の目標を8-12%に設定していますが、銀行券の発行が増加したことから7・23%と前年度末に比べて0・13ポイント低下しました。「財務の健全性に問題はない」としていますが、株式などの市況が回復しなければ、財務内容がさらに悪化する懸念があります。赤字が続けば政府への国庫納付ができなくなるなど政府の財政政策にも影響を与える懸念が出てきます。

◇ゼロから億の資産を築き上げる方法◇【海外不動産投資】毎月3万円~でOK!歴史上例外のない不動産価格の上昇!自己破産から5年で10億円稼いだ男の‘世界一簡単であろうお金の増やし方’大公開
100億円不動産王倶楽部
賢者の海外不動産投資【セット版】

コメントを残す