沖縄県への被災避難者 住宅支援感謝も…「東京へ出稼ぎ」

琉球新報 6月30日(木)

沖縄県内で暮らしている東日本大震災の被災者を対象に沖縄県が中・長期的に民間賃貸住宅を借り上げて提供する「借り上げ住宅支援制度」のうち、6月1日までに受け付けを終えた世帯に対するホテルなど宿泊施設提供期間(1カ月)が6月30日に終わります。

対象世帯は既に新たな住居を確保しており、同支援制度に基づく最長2年間の避難生活に入ることとなります。避難者の大半は就職口を見つけることができず、経済的な自立が重い課題となっています。

福島県南相馬市で被災し、県の避難者支援を受け、5月から今帰仁村のホテルに滞在していた大橋文之さん(53)と妻彩子さん(50)は7月1日から八重瀬町のアパートに移り住みます。

文之さんは県の支援に対し「面倒見ていただいて良かった」と感謝しているが、少し落ち着いたことで目の前の現実にも直面している。現在収入はなく「沖縄で仕事がなければ、今後東京に出稼ぎも考えている」と話します。周囲から温かい言葉を掛けてもらったという彩子さんは「沖縄で心のゆとりを学びたい」と話しました。

1カ月の宿泊施設提供期間内の新居確保に苦労した人もいます。宮城県から5月に5人家族で来県した30代女性は「不動産業者が支援制度を知らず、いちいち説明しなければならなかった」と話します。子どもの保育園の費用など今後の出費も気掛かりです。「2年間で共働きで安定した収入を得ることができるか不安だ」と話しました。

震災の影響は、まだまだ続きそうですね。

Sponsored Link
不動産投資大百科
アパートローン必勝マニュアル
不動産投資の危険なワナ10連発とワナに嵌まらないための秘策!

国交省組織再編へ不動産市場整備課を新設

住宅新報 6月28日(火)

国土交通省の省内横断的な局の再編などを行う政令が6月28日、閣議決定しました。7月1日に施行されます。

組織再編では、現行の土地・水資源局の土地分野と総合政策局の不動産業、建設産業分野で構成する土地・建設産業局を新設します。成長の土台となる国土インフラストック形成に関わる不動産業・建設産業行政と土地行政の一元化を図ります。土地・建設産業局内には、新たに不動産市場整備課を設置します。不動産市場の整備のほか、国土利用計画法に規定される土地取引の規制などを担当します。

また、住宅局には安心居住推進課を新設。高齢者の居住支援などを強化します。

そのほか、現行の国土計画局と都市・地域整備局を再編。大都市の国際競争力に関わる分野を担う都市局と、国土の長期展望や条件不利地域に関わる分野を担当する国土政策局に組み変えます。

地震の影響が大きいですね。

Sponsored Link
不動産投資大百科
不動産投資絶対成功税務マニュアル

被災地で目立つ不動産貸借相談

毎日新聞 6月26日(日)

消費者庁は、東日本大震災発生から6月22日までに、被災地(岩手、宮城、福島、茨城の4県)の消費者から国民生活センターや各地の消費生活センターに寄せられた相談が5610件に上ったと発表しました。不動産貸借に関する相談が最も多く、震災に便乗した悪質な勧誘も目立ったそうです。

相談の内訳は不動産貸借が693件(12.4%)と最多でした。ガソリンが547件(9.8%)、以下、工事・建築が533件(9.5%)、修理サービスが370件(6.6%)、フリーローン・サラ金が213件(3.8%)--などと続きました。

不動産貸借についての相談は「被災したアパートから退去する時、違約金を請求された」「原発事故の警戒区域にあるアパートから避難しているが、家賃を支払う必要があるのか」などでした。消費者庁は「震災の被害による退去の場合、違約金を支払う必要はない。また賃貸アパートが使用不可能の場合、家賃を払う義務は生じないと考えられる」とアドバイスしています。

一方「業者に屋根の修理を依頼したが、高額な代金を請求された」「震災で倒れた墓石を勝手に修理され、高額な料金を求められた」「亡くなった妻宛てに、消費者金融から請求書が届いた」などという震災に便乗した悪質な商法に関する相談も多かったようです。消費者庁は「不審に思ったときは相談してほしい」と呼び掛けています。

まだまだ、問題は続きますね。

Sponsored Link
不動産投資大百科
不動産投資 東京攻略法

パナホームと新光国際が台湾高齢者向け住宅に共同参画

NNA 6月24日(金)

パナホームは新光グループの不動産投資会社、新光国際開発と共同で台湾での高齢者向け住宅開発に参画します。日本と同じく高齢化が進んでいるものの、専門施設が少なく潜在市場が大きいと判断したためです。これまでに日本で培ったバリアフリーなどのノウハウを生かし、商機を拡大を図ります。

6月23日から始まった医療と介護機器の展示会、台湾国際銀髪族・健康照護産業展(SenCARE)では両社が共同で初出展しました。台湾松下居家内装(パナホーム台湾レジデンス)の平井紀行董事長は「まずは認知度を高めるため」と出展の理由を話しました。

パナホームは2011年2月に台湾に進出し、マンションの二次内装や低層住宅開発、高齢者向けのエイジング事業などを手掛けています。両社は同年11月から住宅・不動産事業で提携しており、将来的には新光国際へのバリアフリー住宅のノウハウ提供なども視野に入れています。

今回の高齢者向け住宅開発は新光国際が手掛け、パナホームは内装を担当します。新光国際が現在、台中市と新北市で土地を物色しているところで、23日付中国時報によると、初期段階では100~200室の集合住宅を建設する予定です。投資額は10億~30億台湾元(約27億8,000万~83億5,000万円)を見込んでいるようです。販売目標などは明らかにしていません。

これまでに市郊外で建設候補地が2カ所あったようですが、パナホームは台北市から近い場所を推しており、「入居者に利便性を提供することも大事。空気が良いだけでは生活が単調になってしまう。隔離された生活ではなく、社会と関わりを持つことも必要」と説明しています。

パナホームは日本で2000年から高齢者向け事業に参入しており、自社で運営まで手掛ける施設を2カ所、建築を手掛けた物件は1,134棟に上ります。医師から提案を受け、設計・建築や入居後の介護サービスも含めた総合計画を提示するノウハウを積み上げてきているのです。

同社によると、人口に占める高齢者の割合は現在10%強と日本の20%に比べ低いのですが、25年には20%に達する見通しです。高齢化のスピードは日本より速いとされるものの、介護制度と行政面の整備が日本より遅れているため、民間の高齢者向けサービスには需要があります。平井董事長は「文化的に高齢の家族と暮らすことをいとわない上、施設の整備が進んでいないので、よくないイメージを持つ人も多い。日本で普及している快適に暮らせる家のような場所を台湾でも提供したい」と語りました。

6月23日付経済日報によると、新光国際の林伯翰董事長は、台湾はバリアフリー設計が行き届いた住宅が少なく、高齢者の要求に応えられていないとしています。新光グループは傘下に新光医院を持っているため、将来的には施設への医療サービスの提供も可能としているようです。

また、中国人観光客の個人旅行解禁に当たり、メディカルツアー客の増加にも期待をかけます。将来的にはロングステイ需要も増えると見込み、商機を狙う考えのようです。

高齢者向け住宅市場には台湾プラスチックグループ(台プラ)も参入しています。創業者の王永慶氏が2005年に新北市林口区で120億元を投じて「長庚養生文化村」を建設しており、政府が介護サービス産業政策を推進して以来、最大の民間投資案件となっています。

近く第2期が完成し、300戸の賃貸募集が始まる見通しです。賃料は月1万元と、域内では最低水準になる見通しです。建設計画ではA~Dの4棟あり、すでに完成したA棟の入居率は7割に達した。主に日本や韓国から帰台した華僑が多いということです。

日本の介護ビジネスのノウハウの輸出ということですね。

Sponsored Link
不動産投資大百科
◇ゼロから億の資産を築き上げる方法◇【海外不動産投資】毎月3万円~でOK!歴史上例外のない不動産価格の上昇!自己破産から5年で10億円稼いだ男の‘世界一簡単であろうお金の増やし方’大公開
賢者の海外不動産投資【セット版】

北京と上海を結ぶ高速鉄道沿線で経済ベルト建設を計画

サーチナ 6月22日(水)

北京と上海を結ぶ高速鉄道の駅の建設地は通常、各地の政府機関が選んだ後に鉄道部門の許可を得ることになっています。「辺鄙な地域に駅を建設する」という「法則」は顕著です。元幹部は「地方政府にとって、これは単なるレールと駅ではなく、非常に大きな発展のチャンスである。済南は高速鉄道の駅の力を借り、新都市を建設する考えだ。これは大規模なプロジェクトで、建設に少なくとも10年はかかる」と語りました。

京滬高速鉄道の開通は通過駅の地方政府、特に経済が未発達の安徽、蘇北などの地域に貴重な発展のチャンスをもたらしていることがわかります。各地政府は建設計画を打ち出し、高速鉄道を利用して外資企業を誘致し、地域経済を活性化させたい考えでしょう。

京滬高速鉄道の滄州西駅、蚌埠南駅、徐州東駅、常州北駅、蘇州北駅などの周辺で、各地政府はそれぞれの計画や発展綱要を制定していますが、これらの都市は高速鉄道の駅を中心に、ビジネス、不動産、教育、科学技術、文化・レジャーを一体とした経済ベルトを建設する計画です。

ところが、高速鉄道の半径2キロ以内は、穏やかとは言いがたい状況です。滄州、済南、滕州、棗荘、常州、蘇州などでは、高速鉄道の建設による土地収用の補償金をめぐる争いが絶えません。済南西駅などの建設地で、多くの村が取り壊され、立ち退き、工事後の帰郷、補償などの問題は未解決のままなのです。

今後の中国を左右する大プロジェクトですね。

Sponsored Link
不動産投資大百科
賢者の海外不動産投資【セット版】
◇ゼロから億の資産を築き上げる方法◇【海外不動産投資】毎月3万円~でOK!歴史上例外のない不動産価格の上昇!自己破産から5年で10億円稼いだ男の‘世界一簡単であろうお金の増やし方’大公開

仙台市、罹災証明書発行手続き超多忙で復興業務に遅れ

河北新報 6月18日(土)

自治体が独自の基準で発行する被災証明書ではなく、罹災(りさい)証明書と罹災届出証明書で高速道路の無料化に対応する仙台市でも、両証明書の申請件数が、再び急増しています。以前から「罹災証明書の発行に時間がかかりすぎる」との批判を受け、現地調査や発行事務の迅速化に取り組んでいた市は、高速道路の無料使用にまで証明書の使途を広げた国の決定に振り回されています。

市への罹災証明と罹災届出証明の申請件数は6月12日現在、10万3379件に上りました。7月末までの発行完了を目指し、他の都市や国税局の応援を得て連日、400人態勢で作業に当たっているそうですが、罹災証明の処理率は54%にとどまっています。

罹災証明、罹災届出証明を合わせた週間申請件数は4月上、中旬をピークに一度は減少したのですがが、国土交通省が高速道路無料化の概要を公表した6月1日ごろを境に急増しました。5月30日~6月5日の週は1万367件と震災以降最多となり、6~12日には1万4980件に達したそうです。

仙台市をはじめ宮城県内の多くの自治体は、証明書の発行対象を「不動産や動産に被害があった世帯」とする原則を崩しておらず、岩手県のような事実上の「全戸交付」には否定的な見方が多いようです。

市はやむを得ず約20人の臨時職員を雇用し、区役所に専用窓口を設置しました。6月に入ってからは高速道での利用者向けに、申請書の書式も簡略化して対応しています。

市財政局は「本来の復興業務の妨げになりかねず、国の対応に疑問は残るが、罹災証明を本当に必要とする被災者に迷惑を掛けないように努めたい」と話しました。

それはそうですね。

国交省高速道路課は「無料化は復興支援が目的で、被災者であることを証明する書面は必要。罹災届出証明書を利用可能にして、罹災証明書の発行が遅れている実態に配慮した。どんな基準で発行するかは市町村が判断することで、それ以外のことはコメントのしようがない」と話しているそうです。

Sponsored Link
不動産投資大百科
安定堅実、そして加速度的に資産を増やす不動産投資15のステップ
間違いだらけ?の投資用不動産選び!

土地白書に被災地の土地再評価や国の支援方針盛り込む

産経新聞 6月14日(火)

政府は6月14日、東日本大震災の復興に向け、被災地の土地境界確定を含む土地資産の再評価の必要性や、国の支援方針などを盛り込んだ平成22年度の土地白書を閣議決定しました。

東日本大震災では、多くの土地所有者が不明となったことに加え、震源に向かって水平方向に最大5メートル以上の地殻変動が生じ、測量の基準点がずれるといった技術的な問題も発生しました。

土地境界などを詳細に示す「地籍」の修正作業が不可欠になります。白書では測量の基準点整備を含め、国主導で迅速に対応すべきと指摘しています。また、被災地で高台の地価の急騰や、土地買い占めが起こらないかなど、取引の動向に留意する必要があるとの意見も盛り込んでいます。

土地の評価では、被災地が都市部から漁村部まで広範囲で、これまでの取引事例も少ないため、不動産鑑定の評価指針の策定支援や、地価公示の特例的な評価手法も検討することになりました。

そのほか不動産市場の全体的な動向について、23年地価公示で、20年9月のリーマン・ショック以来初めて東京圏、大阪圏、名古屋圏、地方圏の下落率がそろって縮小し、下落基調からの転換が見られると分析しています。

一方で、海外からの不動産投資額では、中国や香港、シンガポールなど、他のアジア諸国に比べ、日本は回復が遅れているとの見方も示しました。市場の透明性向上や不動産証券化の活性化などが必要との認識を新たにしました。

Sponsored Link
安定堅実、そして加速度的に資産を増やす不動産投資15のステップ
頭金「ゼロ」でできる、『光速』収益不動産投資成功法

あえて湾岸マンション

nikkei TRENDYnet 6月9日(木)

震災の影響で一時は住宅市場も販売の自粛などが見られましたが、「通常営業」に戻りつつある現在、震災前と比べて購入検討者の志向には変化の兆しも見られるようです。

震災の影響で一時は住宅市場も販売の自粛などが見られましたが、ここへきて「通常営業」に戻りつつあるようです。そんななか、震災前と比べて購入検討者の志向には変化の兆しも見られるようです。

災害や停電のリスクを回避するために、人々は動き出しています。

不動産経済研究所の発表によると、首都圏での2011年4月の新築マンション発売戸数は前年同月比27.3%減の3214戸と、「当初予想どおり」大幅な落ち込みとなりました。理由はむろん、震災による販売の自粛です。直接被害を受けた一部地域だけでなく、計画停電の影響や全体的な自粛色の強まりから販売活動を控える動きが広がりました。特に東京都下エリアは4月の発売戸数がわずか63戸と、前年同月(278戸)比で8割近い激減ぶりです。

だが、その後の立ち直りは意外なほど早かったと言っていいでしょう。

マンション商戦の一つのヤマ場であるゴールデンウイーク(GW)の集客を目指し、4月中旬以降は各地のモデルルームで販売を本格的に再開する動きが広がりました。その結果、東京都区部エリアの4月の発売戸数は前年同月(1380戸)比1割減の1242戸、神奈川県は逆に同15.4%増えて557戸となっています。同研究所では5月の発売戸数を同45.5%増の5500戸と見込んでいます。

震災の影響を判断する材料として、契約率と在庫数、GWの初動の3点が注目されていました。4月の首都圏の契約率は前年より若干下がりましたが、76%と高水準でした。販売在庫数は4535戸で前月より181戸減っています。さらにGWの販売では各社とも集客が戻ってきている状況です。

資材や人手の不足による工期の遅れが懸念材料として残りますが、すでに震災の影響は脱したと見ていいでしょう。

近畿圏はさらに震災の影響が限定的で、5月以降は大阪市内でのタワー物件販売の活発化などから供給が増加基調となっています。

一方、震災により、住宅市場ではこれまでの「常識」が変わるのではないかとの見方も出ています。

つまり、「新築の供給が抑えられ、代わって中古が売れるのではないか」「津波や液状化の被害を避けるため、湾岸部から内陸部へのシフトが起こるのではないか」「帰宅難民のリスクを避けるため、勤務地に近い都心のニーズが高まるのではないか」「建物被害が大きかった一戸建てからマンションに住み替える人が増えるのではないか」「停電でエレベーターが停止する可能性を考え、高層マンションから低層住宅へ移る動きが広がるのではないか」といった、いずれもそれなりに説得力のありそうな予測です。

まず新築か中古かという問題ですが、前述のようにマンションに関してはすでに新築物件の供給が回復しつつあるといえます。湾岸エリアなど一部で大規模マンションの供給計画に見直しの動きも出ているようですが、「市場全体に占める比率はごくわずかであり、影響は限られる」(福田氏)とする見方も少なくありません。

一方、中古物件の売れ行きに関しては、今のところデータ上はハッキリとした回復傾向は見られていないようです。

東日本レインズの集計によると、4月は中古マンション・一戸建てとも成約件数の減少率が震災直後の3月より縮小しているものの、どちらも2ケタの減少でした。

中古市場は新築のようにGWが商戦の山というわけではなく、むしろ連休明けから夏休み前までの5月~6月にキャンペーンを打つのが通常です。5月の成約実績は前年同月を上回り、中古市場の底堅い需要を感じられましたが、この先マーケットがどう動いていくのかを判断するのはこれからでしょう。

エリア間の動きはどうでしょうか。

まず一部エリアが甚大な被害を受けた湾岸部を避け、内陸部、それもより地盤が強固と考えられる東京都下で家を探す人の姿は、物件によってはたしかに見られたようです。不動産経済研究所が発表した4月の契約率でも、都下は95%強と飛び抜けて高い数値となっています。

しかしながら、都下での新築マンション供給が4月は極端に減少してしまったために、そうした動きが大きな流れにまでなっているかどうかは確認できていません。湾岸部が多く含まれる千葉県でも9割近い契約率となっている現状を見ると、東から西へという一方通行の動きではないように思えます。

中古市場ではむしろ、価格が下がった湾岸エリアの物件をあえて選ぶ動きも見られるといいます。新浦安でも水道やガスなどのインフラが復旧するにしたがって、改めて地震による被害がごくわずかだったマンションなどを購入するケースも出てきています。震災の影響で相場が下落しているとすれば、むしろ『買い』だろうとの判断でしょう。

また、今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響しています。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方ですね。

実際、新築マンションの販売現場でも、そうした考えの購入検討者が見られるといいいます。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。一方でコンパクトタイプの物件や6000万円以上の価格帯は投資やセカンドハウス的な要素が強まるため、『不要不急』な買い物として控えられる傾向は今も続いているようです。

マンションか一戸建てかという選択肢に関しても両論あります。よく聞かれるのは、「被害ほとんどなかったマンションの安全性が見直された」というものです。

実際に、液状化の被害を受けたエリアでも、支持層と呼ばれる地下深くの固い地盤まで杭を打っているマンションの建物は深刻なダメージをほとんど受けていません。軽微なひび割れやタイルのはがれが発生するケースが一部で見られる程度だったのです。建物の傾きや沈下が多数発生した一戸建てとは状況が大きく異なります。

これらのエリアでは新築の供給はマンション・一戸建てとも低調ですが、中古については前述のようにマンションの売買が一部で回復しつつあるという声も聞かれました。

停電に関してはマンションの脆弱性が浮き彫りになった面はあります。なにしろ電力供給がストップすればエレベーターが止まり、水の供給にも支障が出てしまうのです。原則として高さ31mを超える建物には非常用エレベーターの設置が義務づけられていますが、あくまで消防活動用のもので、長期間の停電を想定したものではありません。マンションの高層階に住んでいた人が、揺れが大きかったこともあって、低層階や一戸建てに住み替えを希望するケースも一部で見られるようです。

とはいえ、多くのマンションでは管理組合の理事会に防災担当者が置かれ、非常時には組織的な対応が期待できます。大規模な物件では管理会社や警備会社の担当者が24時間常駐するケースもあり、防災のプロによる支援も受蹴ることが可能でしょう。昨今では非常用の飲料水や防災用品を備蓄するマンションも見られます。基本的に個人が自力で対応しなければならない一戸建てと比べて、マンションの安全性が著しく劣るというわけではないように思えます。

このほか、一部では「持ち家より賃貸が安心」との考え方も聞かれます。地震で持ち家が被害にあうことで、財産が大きく損なわれるリスクを回避しようという発想です。損失の一部は地震保険でカバーできるとはいうものの、契約できる保険金の上限は火災保険の50%までで、すべての損害を取り戻せるわけでなありません。この点に関しては、一般的に賃貸住宅に比べて分譲住宅は構造や仕様のレベルが高く、地震の際の安心感も高まります。マンションのモデルルーム来場者の中にも、『賃貸は不安』との声もいくつか聞かれました。

震災から3カ月が経ち、住宅市場も落ち着きを取り戻しつつあります。震災前と比べて災害や節電への対策を重視する動きは供給側にも購入側にも強まりました。「中古か新築か」「都心か郊外か」「マンションか一戸建てか」といった二者択一的な見方も少なからず聞こえてきますが、今のところどちらか一方に大きく偏る動きにはなっていないようです。

むしろ住宅市場にとって憂慮すべきなのは、震災が与える経済への影響と、復興財源確保のための消費税引き上げという『人災』」なのかもしれません。

Sponsored Link
ペット物件入門セミナー
絶対成功!区分不動産投資法
間違いだらけ?の投資用不動産選び!

不動産業者向けサイト「宅建ロイヤー」開設

住宅新報 6月6日(月)

司法書士法人・行政書士の星野合同事務所はこのほど、不動産業者向けのウェブサイト「宅建ロイヤー」を開設したそうです。

不動産業を「これから開業したい人」と「現在経営している人」の2つに対象を分け、コンテンツを設置。前者は手続きのスケジュールや届け出一覧など、後者は宅建業・会社法に関わる手続き、新・中間省略登記、家賃滞納、債権回収に関わる情報などで構成するということです。

同社には司法書士と行政書士が在籍するほか、グループ内に宅建業を手掛ける会社や法律事務所があり、あらゆる相談に1つの窓口で対応できる点を強みとしています。京都、福岡支店と連携し、全国的にサービスを展開していく方針です。

こういうサービスは、大々的にはありませんでしたね。
今後の需要も見込めると思います。

Sponsored Link
競売物件を住宅ローンを使い自己資金0円で有利に取得しアパート・マンション経営を最短成功へ導きます!年間20億円の取引実績からの賃貸経営ノウハウ・自己資金0円不動産投資!他にも賃貸経営の裏技をすべて公開し、住宅ローン単体の裏技も総ページ数800ページ以上に収録されています。
空室対策で高利回り 不動産投資家養成プログラム The大家さんマーケティング 2ndインパクト