キングコング ニュース

2011年7月14日

外務省、竹島問題で大韓航空の利用を自粛

Filed under: 未分類 — admin @ 11:44 AM

日韓両国が領有権を巡り対立する竹島(韓国名・独島〈トクト〉)の上空で大韓航空機がデモフライトを実施して領空侵犯したことに抗議するため、日本外務省は7月18日から1カ月間、大韓航空機の利用を自粛するよう全省員に指示しました。特定の航空会社を「拒否」する措置は極めて異例です。

外務省によると、大韓航空は6月16日、成田―仁川便の新型旅客機「エアバスA380」導入にあたり、竹島上空でデモフライトを実施しました。大韓航空を傘下に持つ韓進グループの幹部や韓国の報道陣らが搭乗しており、同省は領空侵犯にあたるとして、ソウルの日本大使館から韓国外交通商省に書記官レベルで抗議しました。松本剛明外相が同月24日の記者会見で「きわめて遺憾だ」と述べていました。

こうした対応に自民党から「物足りない」と批判が出たこともあり、同省は水面下で追加措置を検討しました。大韓航空機の利用自粛案が浮かび、世界貿易機関(WTO)政府調達協定などに反しないことも確認です。松本外相がゴーサインを出しました。

これは、面白いことになりましたね。韓国も、日本の航空会社を使わなくなるでしょう。

Sponsored Link
フランス語 網野智世子
韓国語上達法の定番。ハングル3ヶ月集中プログラム

2011年6月18日

福島第1汚染水浄化システム運転再開見通し立たず

Filed under: 未分類 — admin @ 2:56 PM

東京電力は6月18日、福島第1原発にたまった高濃度の放射性物質(放射能)を含む汚染水の浄化システムが運転を停止したと発表しました。浄化システムは17日夜に本格運転したばかりだったのです。セシウム吸着装置は1カ月に1度のペースで交換する予定だったが、放射線量が想定よりも早く交換基準に達したため停止したということです。運転再開の見通しは立っておらず、汚染水を浄化システムで処理し、原子炉に入れて冷却に再利用する「循環注水冷却」の開始時期のめども立っていないようです。

東電の松本純一原子力・立地本部長代理は6月18日の会見で「7月中旬に完了する(工程表の)『ステップ1』への影響はない」と強調しました。システムの運転再開時期については「1週間程度で対応できる」と述べました。

東電によると、浄化システムは6月17日午後8時に本格運転を開始しましたが、その後、セシウム吸着装置に設置された線量計が設備の交換基準の4ミリシーベルトに達したため、18日午前0時54分にシステムを停止したとのことです。吸着装置は1カ月に1度の交換を想定していたが、運転開始後わずか5時間足らずで交換基準に達したことになります。吸着装置周辺の配管内を流れる高濃度汚染水から出る放射線を測定し、線量計の値が上昇した可能性もあり、東電は「原因を究明した上で、対応を考えたい」としています。

現在、1~3号機の原子炉建屋やタービン建屋地下などにたまった汚染水の総量は約11万トンです。原子炉への注水や雨の影響で、汚染水は1日に約500トンのペースで増え続けており、汚染水の移送先となっていた施設の容量も満杯寸前です。浄化システムの運転開始が急務となっていました。

浄化システムは、汚染水をポンプなどで吸い出し、浄化装置で放射性物質の濃度を1千~1万分の1程度まで下げる仕組みで、1日に汚染水約1200トンが処理できるとされていました。年内に約20万トンの処理を目指し、東電は汚染水の処理費として1リットル当たり約210円、総額531億円(年間25万トンで試算)と見込んでいたのですが、、、。

一方、浄化システムは試運転で水漏れが見つかるトラブルが相次ぎ発生しました。約2千立方メートルの高濃度の放射能を含む汚泥が発生するものの、処理方法などはきまっていないなど課題も山積していました。

出口が見えませんね。

Sponsored Link
【収益加速装置搭載モデル】報酬発生:最短7日 最長60日。100%の全額返金保証付き アフィリエイト収益還元システム BLACK PEACE TURBO<ブラックピース ターボ>

2011年5月21日

ギリシャ3段階格下げ=国債償還延長なら「デフォルト」

Filed under: 未分類 — admin @ 6:32 PM

格付け大手フィッチ・レーティングスは5月20日、ギリシャの長期信用格付けを「BBプラス」から「Bプラス」に3段階引き下げたと発表しました。同国の格付けは既に投資不適格級の水準にあるが、さらなる格下げの可能性を示唆したということです。

フィッチは格下げの理由として、財政問題などに取り組む上で大きな困難に直面していることを挙げています。同社は声明で「必要とされる財政・構造改革プログラムを実行する上で、ギリシャが直面している問題の大きさを反映するものだ」としています。

このほか、ギリシャが既発国債の償還期限を延長した場合、デフォルト(債務不履行)と見なすと指摘しました。

ギリシアは、一度行ったことがあります。のんびりしたいい国ですが、もう待ったなしですね。

Sponsored Link
池島麻美のROYAL5FX
 

2011年4月23日

福島第一原発1号機、事実上の「水棺」処理

Filed under: 未分類 — admin @ 10:59 AM

東京電力は4月22日の記者会見で、福島第一原発1号機の格納容器の下部にある圧力抑制室が、ほぼ水で満たされているとみられることを明らかにしました。

ドライウェルと呼ばれる上部も半分程度、水がたまっているとみられ、燃料が完全に水につかるまで格納容器を水で満たす「水棺」処理が事実上進行していることになります。

2、3号機には格納容器の容量(約7000トン)を上回る1万4000トン、9600トンが注水されているが、圧力抑制室の損傷などで格納容器から流出し、タービン建屋などに流入している可能性が高いということです。

原発の処理は、まだ始まったばかりです。

Sponsored Link
■話題のヨウ素を豊富に含んだスピルリナ

2011年3月26日

原発放水口付近の海水から基準の1250倍のヨウ素131を検出

Filed under: 未分類 — admin @ 12:35 PM

東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故で、経済産業省原子力安全・保安院は3月26日記者会見し、発電所の放水口付近の海水から、法定の濃度限度を1250倍上回るヨウ素131が検出されたことを明らかにしました。保安院は「放射性物質を含んだ水が何らかの形で流れている可能性がある」としています。

保安院によると、海水は3月25日午前8時半ごろ、放水口付近でサンプル採取したということです。500ミリリットル飲むと一般人が1年間で浴びていい放射線限度(1ミリシーベルト)に達するレベルでした。ただ、「周辺では漁業が行われておらず、海水に放出された放射性物質は拡散する。影響は少ない」としています。

本当に大丈夫でしょうか?

福島第1原発では、3月21日にも放水口付近の海水から基準値の126倍のヨウ素131が検出されています。

本当に大丈夫でしょうか?

Sponsored Link
500mlのおいしい水が約42円~お届け!

水の宅配は、アルペン・ピュアウォーター

便利なウォーターサーバーをご自宅まで届けいたします。

2011年3月3日

南野陽子さん、5歳下会社社長とひな祭り婚!

Filed under: 未分類 — admin @ 10:49 AM

南野陽子さん、いつもおきれいですよね。

本日、ひな祭りで大安の3月3日、5歳年下の会社社長さんと3日、電撃結婚することが2日、分かりました。

南野さんを射止めたお相手は、インターネット関連会社を経営し、最近では通販サイトなどを立ち上げるなど、やり手の実業家だそうです。

昨年2010年5月、南野さんは約4年間交際していたクリエーティブディレクター、箭内(やない)道彦氏と、多忙によるスレ違いと恋愛観の違いから、話し合いの末に分かれましたよね。今度のお相手さんとは“シングル”になった2カ月後の7月に共通の知人を通じて知り合い、真剣愛に発展したそうです。
南野さんは、温厚な人柄に惹かれたようですよ。

昨年末、ドラマの撮影などで多忙だった南野さんに代わり、年下社長が挙式の準備をすべて行ったとそうです。頼もしさを感じたでしょうね。

南野さんは結婚後も仕事を続けていく予定です。魅力にさらに磨きがかかりそうですね!

Sponsored Link
一生結婚できないと思っていた男が一ヶ月でモデルの彼女を作り人生を逆転させた成功法【全額返金保証付き】

2011年2月14日

日本のGDP世界3位

Filed under: 未分類 — admin @ 12:34 PM

内閣府が2月14日発表した2010年の国内総生産(GDP)速報値によると、国際比較に使われる2010年の名目GDPは、前年比1.8%増の479兆 2231億円(5兆4742億ドル)となりました。

この結果、日本の名目GDPは、1月に公表された中国の39兆7983億元(5兆8786億ドル)に抜かれ、約4000億ドル差で世界2位から3位に転落しました。GDP世界3位は43年ぶりです。日本は1968年に西ドイツ(当時)を抜いて以来、42年間維持してきた米国に次ぐ「世界第2位の経済大国」の座を中国に明け渡したことになります。

与謝野馨経済財政担当相は同日の記者会見で、「中国経済の躍進は隣国として喜ばしい。地域経済の一体的発展の礎となる」と語りました。

中国は78年から改革・開放政策を開始し、トウ小平氏の指導の下で社会主義体制を維持しながら市場経済の良さを取り入れる「社会主義市場経済」を推進してきました。これにより、この10年は毎年10%前後の高成長を続けてきています。

日本は1990年代初めのバブル崩壊以降、デフレ傾向が続き、経済が長期に低迷しています。ここ数年は深刻なデフレや少子高齢化の進展に伴う成長鈍化に悩んでいます。
GDPが世界3位になったのは、人口から考えても当たり前のことです。
勿論、日本国内の問題を解決することが重要なんです。

中国が発展していることを好機に、日本を立て直さないといけません。

Sponsored Link
起業するなら国から貰え!アイデア一つで資金1億円を国から合法的に調達する方法

2011年2月1日

<小沢元代表強制起訴>全面対決

Filed under: 未分類 — admin @ 11:06 AM

民主党元代表の小沢一郎氏は1月31日に政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴されました。小沢元代表は1月31日夕方、十数分間報道陣の取材に応じました。

冒頭に謝罪後、自身の見解を書いた紙に時折視線を落としながら「1年余にわ たる徹底した捜査で不起訴になった」と従来の主張を改めて繰り返しました。その上で「(強制起訴は)検察の起訴のように有罪の確信があって行うのではなく、法 廷で白黒をつけるために行うと当の検察審査会自身が述べている」と、検察による起訴とは違うと強調しました。

報道陣から党執行部による離党勧告などが行われた際の対応について聞かれた際にも同様の発言を繰り返し、「今後も民主党議員としてやってまいりたい」などと離党や議員辞職を否定しました。

取材に応じる間、小沢元代表は囲むような形で質問をした記者に顔を向けながら話をするなど、余裕をうかがわせるような表情に終始しました。

別途会見した小沢元代表の弁護人・弘中惇一郎弁護士は「今回の起訴は検察側の起訴基準と全く異なる基準でなされたのは明らか」と無罪判決に向けて自信を見せたということです。

どちらにせよ、民主党には打撃ですよね。民主党は、小沢切りをしてしまった方が良いのではないでしょうか?今後も新たな問題が起こる可能性がありますよ。

Sponsored Link

医学博士の、自宅でうつを改善する方法

2011年1月22日

寒ブリが富山湾などで大豊漁

Filed under: 未分類 — admin @ 11:00 AM

冬の高級魚、日本海産の「寒ブリ」が今年は記録的な豊漁に沸いているそうです。卸値もこの時期としては異例の安さ。ここ数年、庶民の口になかなか入らなかった高根の花が店頭でも人気を集めています。

そうなんです、今年は安いんです。

上質なブリで知られる富山湾の定置網漁は、昨年2010の12月下旬から1匹10キロ前後の漁獲が活発になってきているということ。富山県氷見漁港の1月の水揚げ量は中旬までで計約7万4000匹と、不漁だった昨年の約70倍に急増しているそうです。70倍ですよ!!!
豊漁だった2006年と比べても約3倍で、「寒ブリの季節にこれほど忙しいのは本当に久しぶり」と同漁港の関係者も驚いているそうです。京都府の舞鶴湾や石川県沿岸でも同様に活況が続いています。
昨年末からの大量水揚げについて、日本海区水産研究所(新潟市)は「この海域ではもともと6キロ以上のブリ資源が良好な上、強い寒気が入って北陸沿岸まで魚群が南下してきた」とみているそうです。
なるほど、急に寒くなりましたからね。

東京・築地市場(中央区)でも1月の天然ブリ入荷量は中旬まで、日本海産を中心に昨年のほぼ2倍と好調だそうです。卸値は、1匹6~7キロの中型だと最高級の氷見産でもキロ当たり800円前後で、昨年の半値以下。

70倍取れて値段が半値ならば、漁師さんたちは悪くないですね。

あまり取れすぎて、数が少なくなりませんように。

Sponsored Link
ナンバーズONE

2011年1月11日

世界経済、向こう数カ月間拡大へ

Filed under: 未分類 — admin @ 2:37 PM

経済協力開発機構(OECD)は1月10日、世界経済が今後数カ月間、中国、米国、フランス、日本を中心に拡大するとの見通しを示しました。

これは加盟33カ国の経済活動の景気先行指標総合指数が昨年11月に102.8と、3カ月連続で上昇したためです。10月は102.6だったそうです。

OECDは、 経済成長がはずみを失ったかにみえたあと「経済拡大のペースが加速していることを示している」と指摘しました。「中国、米国、フランス、日本の先行指標総合指数は景気が 加速する明確な兆候を示しているほか、ロシアは着実な拡大を顕著に示している」としています。

そうですね、このごろ日本の株価も上がってきています。フランスはおもしろいですね、どうしてでしょう。ロシアは原油高が幸いしているのではないでしょうか?
ドイツ、カナダ、イタリア、英国、インドは向こう数カ月間、安定した成長ペースを示すだろうとし、主要国のうちブラジルだけは同指数が99から 98.6に低下しており、経済鈍化の兆しがあるとしています。全体を見ると、先進7カ国では先行指標が上昇しており、先行き拡大を示す一方、アジアの5大新興市場国も成長が見込まれるということです。

私は、新興市場国の成長が世界経済を引っ張っているのではないかと考えています。

OECDの先行指標は、経済活動の拡大と鈍化を早期に占う尺度で、広範囲なデータを基に算出しています。世界経済拡大への楽観論に拍車をかけそうですね。

でも、実態的にどれぐらい伸びるのか、私はまだ懐疑的です。

楽観論、先行しすぎじゃないでしょうか?

Sponsored Link
中学英語速習教科書 「英語は2パターンしかない!」

« Newer PostsOlder Posts »

Powered by WordPress